カモミール亭,スピリチュアルカウンセリング,リーディング,運命鑑定,釧路

時には地を這うように行動し、天を舞うように自分の内を観る。
変化を実感するためにこれからはもっともっと必要になるような気がしています。
自分をみるというと感情を意識する方が多いですが、どんな人ももっともっと深い領域に本当の自分がいるのです。
その領域を観るには、怖れや執着、固執が無い方がよいのです。

心の次元、魂の次元。
混沌を見るか、本質を観るかとも言えるかな。
残念な事に頭で考えても本質は観えないんですよね。
だから人は感覚を磨き鍛えるんだと思います
本質に拠り添って生きることが自分を引きだす事だとどこかでわかっているから。

あなたの感情の先にあるものは何でしょうか…。

旧正月の日に引いたカード

鳥之石楠船神-時空を行き来する船

本当は軽やかにしなやかに生きたいでしょ。
この船に乗るチャンスは誰にでもある。
今はそんな時だと思います。

<追記>
じゃあどうしたら…と思った方、あなたは変化を望んでいます。
自分に必要なものをたずねてみてください。

スピリチュアルカウンセリング

カウンセラーということをやっていながら、「自分は人前でお話することが苦手です」というと大抵の方は驚かれます。
カウンセリングの仕事のときは言葉の神様が後ろに居てこういうことを伝えろということをと感じてます。
メッセージを感じながらも言葉を捜しているというのが適当な言い方かもしれません。

メッセージというのは愛そのもの。

愛を言葉にすることは難しい
愛>言葉 愛=言葉 愛<言葉
人には感情があって受け取り方は人それぞれ。

愛は優しさ
愛は厳しさ
愛は見守ること
つきつめると全ては愛なんだと思う

だからこそ迷っているときには自分に問うたらいい
そこに愛はありますか?と

カモミール亭,スピリチュアルカウンセリング,釧路

昨晩は鏡開きでした。
帰宅するとmikaさんが用意してくれた、小豆汁と餅がありありがたくいただきました。

鏡開き
鏡を開くこと、神社へいくと鏡が祭壇にあります。
ご神体が鏡というところもあり、鏡を開くということはそこからきているのだと思います。

一般的には餅を食べる日という認識かもしれませんが、鏡餅を飾るというのには歳神様をお迎えするという意味があります。
お供えしたものを食すというのは無病息災などを祈り歳神様と縁を起こすということが込められています。

お汁粉や雑煮で食べられる方もいますが、そこに登場する小豆。
豊穣という意味があります。

神様に供えられたものを豊穣の祈りを込めて食べる。
昔からの習慣や風習ですが、儀式的な意味合いがあるんですね。
空からの恵み、大地の恵みとの縁起。
そういうことを感じながらこの習慣と縁起が残っていくとよいですね。

餅たべましたか?