少し模様替えをしました。
順次手を入れないと…だけれど。
カモミール亭の玄関を開け
廊下を抜けて、ドアを開けると…

こういう感じに配置換えしたので
暖簾も替えてあるもんdeつくってみました。

お越しの際には楽しんでいってくださいね。
少し模様替えをしました。
順次手を入れないと…だけれど。
カモミール亭の玄関を開け
廊下を抜けて、ドアを開けると…

こういう感じに配置換えしたので
暖簾も替えてあるもんdeつくってみました。

お越しの際には楽しんでいってくださいね。
今年もこの季節になりました。
古から魔除けのハーブ ハーブの女王などと
薬効も豊かな為 このように呼ばれるのでしょう

その地域にあるもの 旬のもの 新鮮なもの
そういった意味では、道東釧路は天国のような場所かも知れません。
オーラや魂はもとより 身体にも心にもよいですよね。
ストレスがかかっているとき、体調が思わしくない時など、食はよき波動を取り込んでいくもののひとつですから特に気を付けてみるとよいでしょう。
古から、まぁ当たり前のことだけれど…。

スピリチュアルな道を進む上でもこういったことはとても大切です。
魂は宇宙のなかにあれども、肉体はここにあるのですから…
タイムシフトが加速するこの時代、そういったことも身に付けて頂きたいなぁといつも願っています。

それが庭にあることに感謝して
いただきます
江戸の遊び絵づくし展に行ってきました。
撮影OKでしたので数枚を。


ありがたいですね…

お福分け


鏡よ鏡 鏡さん…
あなたの鏡はどんな鏡でしょう
裾の千鳥がけ

https://www.instagram.com/p/Bx1EVyOl7wx/?utm_source=ig_web_copy_link
あーしてこうして
できあがり


いっぺんに記事あげたので力尽きました。
出来るまでのちょっとしたことなどインスタでつぶやいています。
よかったらご覧ください
https://www.instagram.com/p/Bx1JzQ6FGgo/?utm_source=ig_web_copy_link
やってみたかったどんでん返しという方法で仕上げていく
こうして

こうして

縫う
こうして…

縫う
そしたらカットして

切れ目入れて片側アイロン

布を引っ張り出して

左右同じことをする。
そうすると袖口の出来上がり

出来上がりのあってない所を

修正

昨日から手順の理解に時間がかかった
裏地にもコンシールファスナーを付ける


イセる

表布 裏布それぞれに肩を縫い
襟ぐりを縫い
端ミシンって習ったけど、今はコバステッチよ呼ぶ。をかける

コンシールファスナーを表布の後ろ見頃に付ける

裏地をだいたい作る
キセをかけて(布の遊び分)


前見頃と後ろ見頃を作っておく

ハトロン紙とキュプラについて学ぶ


繋ぎ合わせる



