阿寒のコタンと屈斜路のチセ

昨日は阿寒のコタンに行ってきました。
お花を持って。
おじさんの両親の屈斜路湖のほとりにあったチセは一代限り。
と国と契約されていました。

知ったのはおじさんからではなく。
屈斜路のコタンのチセが解体されてるというのを聞いたから。

昨年、容態が芳しくないという事は伺っていたのですが…。
解体という事は…。

阿寒のコタンのお店に行くとおじさんは迎えてくれました。

『まさか、この間お前から壊してる最中に電話が来るとは思わなかった。
今日は今日で最後の儀式を朝向こうで(屈斜路)してきたんだ。』と。
お前は…と言った後。
若干不思議な面持ちでこちらを見つめます。

いつか私達が屈斜路のチセがないのに驚いて、阿寒に来るだろう。
って思ってらっしゃったのでしょう。

突然おじさんが『家に行こう!』って。

え?ここ家じゃなかったの?

おじさんの親と面識もなかったし…。
それくらい私達はよくわかってないのだけれど。

お家にあがることとなり。
お参りをさせていただきました。

おじさんがお茶を入れてくださいながら、ぽつりと。
『畑もホテルも公園内にある所だってあるのにな。
チセよりはるか後に建ったはずなのに』と。
何も返す言葉が見つかりませんでした。

たまたま、2008年のアイヌ新法が採択された日。
それとは知らず屈斜路コタンのチセにいまして。
おじさんが
『今日はとてもいい日だ。これからの若い人達の為にはいいことだ』
と一緒にお茶を飲んだ時のことを思い出します。
とても重い言葉なんですよね。

でもおじさんも奥さんも元気そうでよかった。(*^^*)

そうそう。
ずーっとおじさんがチセで撚っていたイラクサの糸を二風谷に送って
織って出来た着物が完成していて。
『イラクサだよ。着るかい?』って奥さんがおっしゃってくださったのですが。
今回は辞退してきました。

その日は袖、とおせませんでした。
ピカピカしてて。

来月 またね。(*^^*)

シャーマニックワークについて

 

ワークというもの。
最初に参加した事もありますから経験上で言えば
ただ過ぎてゆくんですけれど。
それは何年もかかって自分の魂に染み入るというか…。

先日。
光のサロン笹川敏幸さんの最初のワークの方達とcontactする機会があったのですが。
あれからもう10年近くになります。皆さんそれぞれの地でお元気そう~。
安心しました(*^^*)

 

シャーマニックの名を頂いたので。記念に。
ふとこの写真を使う事にしました。

そのうち伺います。おじさんはお元気ですよ~(*^^*)

 

 

 

ゆっくりとした自然の中で自然界の息吹を感じながらすごしませんか?
北海道でもこの道東にはたくさんの生き物が生息しています。
ワークを行いながらアニマルメディスンを体験してみたり、
スピリット達がメッセージを届けてくれるかもしれません。
そして自然豊かな大地から、水と火の贈り物を受け取りましょう。

夜にはそれらを
同じくワークに来た方達とシェアする時間もゆっくりあります。
スピリチュアルな視点でそれらを語り合うとそれらに呼応するように
聖霊達は喜んでくれます。
それらを感じながら私達はスケジュールを進めます。

ただ一人で出かけただけではわからない深い魂の意識へ…。

 

ご参加まだまだお待ちしております(*^^*)

ワークショップについて

ぽつりぽつりと
ワークについて書いて行こうと思います。

ずいぶん昔に光のサロンの笹川敏幸さんにワークを残したいと言われたとき。

しばらく考え込んでしまったのは…。準備なんですね。

笹川さんが昔、何気におっしゃった事がありましたっけ。
『老舗を受け継ぐって大変なんだよね、変わらないって努力は
変わるより大変な事なんだよ。』と。

ワークは何年も、または一生の魂に潤いをがあるのですが…
ワーク中に感じだことや体験した事が
終わってからじっくりと普段の生活の中で魂に染み渡っていく
長いスパンの出来事のような気がします。

 

 

 

宿泊地も決定しております。

迷っていらっしゃる方がいましたら
是非この機会にお越しください。
まだこちらで募集いたしております。

○追記 終了いたしました
シャーマニックワーク2012・夏

 

2003年 光のサロンのワークショップの時のこと

シャーマニック2012のことを
光のサロンの笹川敏幸さんが書いてくださいました。
ありがとうございました。
その後の記事も読んでいただけると嬉しいなぁ。
カウンターがすごい勢いで回ったのでなにごとかと思っていました。

光のサロンの笹川さんとOHANAさんのワークが始めてありましたのが2003年。
笹川さんにはそれより遡る事数年前に知り合いました。
きっかけは友人を介しての笹川さんのコンサートでした。
なので、アーティストとしてはじめてお会いしたんです。
今そんな事言ってもご存じない方もいらっしゃるのかしら?
すっかり光のサロンと長いお付き合いをさせて頂いております。

2003年突然、
笹川さんにワークのお手伝いをと、言われまして。
そのときに名称としてついた『カモミール亭』がそのまま屋号になりました。

そのような打ち合わせでお会いする事もあったのですが。
大抵笹川さんとPさんでどんどん進みます。
似てるんです。どこかしら二人。

当時Pさんは、まだ自分が霊視できてると思ってもいない。
笹川さんもそれについて特におっしゃるわけでもない。
笹川さんはPさんの能力を判っていたのでしょう。

当時の二人の写真を探すんですけどね。ないんです。
二人とも写真撮影班だったんですね…。

 

 

 

ワーク地を探すとき。
『ピアノ』も探してしまうのはそのときからの癖です。

ピアノと外ワーク両方いっぺんだとご負担が大きいですから。
ワークには笹川さんをアーティストとしてお迎えしたいなぁ。
と言うのも当時からの夢でもあります。いつかかなうといいなぁ~。

 

*笹川敏幸 作品

光のサロンCDショップ

1stピアノソロアルバム「AQUA=MIZU」
2ndピアノソロアルバム「CIEL=SORA」

カモミール亭でも取り扱っています。
カモミール亭にお越しの際は試聴とお買い求めいただけます。

 

6月ですね

もう早いもので6月になりました~♪
今日の朝起きてカーテンを開けると。

こんな日は、なんとなくいい気分。
暖かい朝になりました。でもストーブをつけました。
もう6月なんですねぇ…しみじみ。

大難が小難でありますように。いつもお祈りしています。

 

なんて書いていると、アスパラの宅配が届いてヾ(●⌒∇⌒●)ノ わーい
今日の晩ご飯はアスパラ祭りだ~♪

みなさま佳い6月でありますように(*^^*)

ストロベリーリーフとスギナ

なんかの本に載っていた。
そこでずっと育つ植物は意味があると。

ワイルドベリーの花が咲いていた。(ピンボケしました)
この後、真っ白なお花だらけになるだろう。
でも未だに実は食べないうちに忽然と消える。
きっと鳥に先を越されているのだろう。

なので、葉を収穫。
スギナもいっぱい生えているので一緒に収穫。
そんなほんのちょっとの手間しか
かけてあげれないけれどね…。

どっちもすてきハーブ茶になるのです(*^^*)

日蝕だ、桜も満開 女子オーラキラキラ☆レイキセミナー

先日、釧路の桜も満開となり、日蝕もあったことなので。
『日蝕だ、桜も満開 女子オーラキラキラ☆』と
サブタイトルを付け行いました。

今回お集まりいただいた方達に合わせて
レイキを使ったオーラのバランジングや、
オーラがキラキラ☆な方法を実習と共に行ってまいりました。
レイキを使ってキラキラUP大作戦!講習会となりました。

質問コーナーでは、こんなときはどう使ったらいいかしら?
より細かく、お伝えするためにHOW TO形式で行いました。

また日蝕で新月でしたので
オーラキラキラ☆の新月の願い事コーナーでは、
これまたHOW TO形式でお勉強しました。

盛り上がりすぎてすっかり、時間が…オーバーしましたが(^^;)
日蝕大サービスな会でしたぁ~♪

けれどお帰りになる頃には本当に皆さん
魂本来の、キラキラとした輝きになっていましたよ~♪

そうなってくださることが私たちの喜びでもあります。
お集まりくださってありがとうございました。(*^^*)

レイキを習得するきっかけ

みなさん何がきっかけでレイキを学ぶのでしょう?
と取得をお考えの方にご質問を頂くことがあります。

家族のために。と言う方もいらっしゃる一方
ご自身の充実をあげる方も多いです。

子育てや、仕事だけで疲れてしまう。
プライベートの時間が上手に取れない。
そんなご自身を何とかしたい!と言う方も多いです。

レイキを習得してしばらく経つと、プライベートな時間が充実しています。
伸びた分、限界点まで突き進むがんばり屋さんもなぜか多いので
やっぱり疲れているように周囲に見られがちですけれど…。

限界点が伸びると、やはりチャレンジしたくなっちゃうよね。

『倒れたときにはここ(カモミール亭)がある~♪』って
言って下さるのはとても嬉しいです。
(が、日々セルフヒーリング!と言っておきます)

最初にいらっしゃった頃には、考えられないほど
『もう動けない~。』
って言っていた場所がはるか後ろにあるんですよ(*^^*)

そんな皆さんを私達は
日々誇らしく、日々嬉しく思っています(*^^*)

 

酪恵舎のグラナパダーノでごはん

先日酪恵舎の山の恵みの即売会に行って
売ってたグラナ・パダーノは食べた瞬間嬉しくなった。
こんなに熟成したチーズが出るようになったんだなぁ。
そのうち2年経ったの食べたいなぁ。

今日はそのグラナでパスタ。

 

家に生えてきましたチャイブ。
それにオリーブオイル、鷹の爪、ほんの少し塩。
それだけのパスタに。

 

 

 

ゴージャスに削る。
途中で削り足しながら食べる。

 

おいしかった~。
至福のひと時でした。

冷蔵庫には、
テネロ・アルヴィーノ(ワインの絞りかすが入ってる)
アッフミカータが(スカモルツァを山桜で燻製)まだ控えている
これも楽しみ~(*^^*)

 

そうそう。
ここでしか食べられないソフト。
私的には今のところいちばーんっ!です(*^^*)
近所なら毎日行きたい。

 

チーズ工房・白糠酪恵舎
〒088-0342 北海道白糠郡白糠町中茶路
TEL / FAX : 01547-2-5818