mika のすべての投稿

炭酸水ジェル

20131218-1

台所の材料
炭酸水、グリセリン、キサンタンガム。
載ってないけど精油も入れた。

20131218-3

まぜまぜ。冷蔵庫で寝かせる。一晩が経ち。

巷で流行りの炭酸水ジェルの出来上がり。

20131218-2

顔にぬりぬり。しばらく放置後流す。
確かに血行はよくなる。
多分…使うというよりも作るのが好きみたいです。


Sengaのおさる

千賀~senga~の作品、『おさる希望。』と第一報が入ったのは、
ブログに一山載せた直後でした。
どうしてこの中から見つけることができたのか…。(前回ブログ参照)
家にいたのも束の間、到着時の夜には送られてゆきました。
お求めいただきありがとうございます。

20131215-1

UPするといいつつ。
しないのはこういう縁という面白さもあるからだろう。と思ったり…。(呑気ともいう)
なので、気長にお待ちください。
今回。sengaが特に気に入って作ったのは。なんと!地蔵編みぐるみです。
senga、石工の妻だったのよね…と思わず笑いました。
5体あるんですが並べるとこぉ何とも言えず素敵。
これ、Pさんがチューニングしました開運パワーストーンと組み合わせ。
なんていうのもいいかと思いましたが…言ってみただけです。しかし言ってみるのも必要かと…。

なので。これと目が合う~けど、モジモジ。
と思ってらっしゃる方がいましたら、お気軽にご連絡くださいね。

そんな今日この頃。


近況報告ありがとう

先日。ご連絡を頂きました。考えてみたらばワークにいらしてる方。
個人ワークなどで見えた方の中には、
時折こうして近況などを教えてくださる方がいらっしゃいます。
ご連絡くださってありがとうございます。なんだかここに連絡しないと。と思うそうで…。
遠くに、気にかけてくださる御奇特な方ががいるんだなぁって嬉しくなります。

まだ忙しいでしょうけど、一息ついたらそちらの温泉にでも行っておいで。

釧路に来てからは、出かけることが滅多にない私だけれど、ワークにいらしたみなさんが色々な場所出向き、
体験したことなどを教えてくださるのも楽しみの一つです。
声が大きくても小さくても、ちゃんとここに届いてますよ。ありがとう。

20131206-1


慌てずゆっくり

生まれた先を離れてこの土地で早二十年ほどが経つ。
その間、父を始め、祖父、祖母などを見送った。
急を知らせる際、帰るにも車で移動するのが一番早い。
しかし、道内の移動ですら5時間はかかる。

生ま育った先では親戚が多いので、訃報の際は一斉にこの大号令がかかる。
『慌てずゆっくりかえってこい』
『一緒に連れて行きたくなっちゃったら困るからゆっくりかえってこい』
あちこちから確認のように言ってくれる親戚がたくさんいるのは、それすらもありがたいことなのかもしれない。

今日、10年来の友人からメッセが来た。
『慌てずゆっくり出掛けておいで』とお返事した。
ここの冬は晴天続きだけれど、あなたの帰る場所は雪らしい。

 

20130910-2

慌てずゆっくり、かえっておいで。


 

ごしごし。
そうすると、ピカピカになるりんご。
とってもよい香りで、あぁりんごの季節なんだなぁって思うりんご。
昔、R12の神居古潭あたりでよく売っていたりんご。(今はわからない)

20131111-2

今年は近所のスーパーも置いてあって嬉しい。
しかも、一回で終わりじゃなくてまだあった。
もう何袋目だろう。

このりんご。旭という。古種。
カナダではMcIntoshという。
Macintoshのあのappleマークはこのりんご。らしいから。
この香りと姿を愛して名付けたとしたのなら…
いい人なのだろう。

 

今年釧路にたくさんあるのは…
Mac愛好家が仕入れてくれたのかもしれない。
あさひ。釧路に来てくれてありがとう。

家にはiPodしかないけどね。

20131111-1

旭の香り…育った街の過日を想う。
残念ながら、雪の匂いはまだここにはないけれど…。

 


今日のパン

こんにちは。カモミール亭mikaです。
ブログが止まってる。とご心配なあなたに。
特に発表するほど際立ったネタのない日々をつつがなく暮らしております。

というわけで、今日のパン。
ドライレーズン酵母、ライ麦と全粒粉入り。
チョコチップとクランベリーin。

20131105


レイキのポジション

カモミール亭で最近多いことのひとつ。
『体調崩したので対応するレイキのポジションを教えてください』
というメールを頂くようになりました。
お忙しかったり、市内ではない方も多いのでご自身でケアに取り組んでみよう。
と、最近そんな方が多くなりました。

ご自身の体調不良の際に使ってみようって。
体調不良はお辛いでしょうけれど、そんなときに使おうって思える心。
そういうのって素敵ですよね。
素晴らしい生徒さんたちに私達は嬉しく思っています。
こんな時はどうしたらいいだろう?ってお気軽にお問い合わせくださいね。