2月11日 阿寒湖アイヌコタンでアイヌ文化フェスティバル ウタウタリがあったので見に行ってきました。

まず最初に、いつもの日川民芸店に久しぶりに向かいます。お二人ともお元気そうで何より。まず、オンネチセに出かけオハウ(お汁)の振る舞いを頂きます。(写真撮り忘れました)
その後は日川のママと阿寒湖シアターイコロでは4月27日から公演の満月のリムセを見に行きました。とってもよかったです!ゴールデンカムイの映画をご覧になった方も多いのかな?若い方も多かったです
音響も新しくなって音が回ったり舞ったり7.1chサラウンドって何気に凄いですし、古式舞踊、現代舞踊、3DCGと見ないともったいない気がします。テーマはウレシパモシリ この時代にとてもいいなぁと思いました。

公演後の撮影会は撮影許可がありました。舞台監督の藤間さんやナレーションの宇梶さんもいらっしゃっていました。
衣装は満月のリムセのために、各々が違う模様の着物をあつらえているそうです。日川靖子作もあるのですがこの日は見れなくて残念でした。
予告編など
その後はしばらくぶりに温泉(撮り忘れました)
夕刻、湯上りのまま、また日川ママとウタウタリを見に行きました。ここからは今日だけ開催されるものです。撮影可能か確認をしてきたのはママは一足先に店に戻った後、一部が終わった後だったのでの事でした。
二部のヒューマンビートボックスのコラボや和踊りを堪能
日川民芸店に一度戻り
チクペニ(槐)のバレッタをプレゼントして貰いました。
槐は木に鬼と書くけれど、鬼門に植えて魔除けとか日本各地で同じような意味合いがあるなぁと。
いつもありがとうございます。

そうして帰路へ
今度はもう少し長く滞在できるといいなぁ












その頃使うこともあまりない毎日だったけど、さっき話しかけたら、ちょっと便利になってて驚く。
エコーにしようか これにしようか…
購入すればすぐ使える環境になっているから、そこは実弟に感謝する所である。
人と話さないで過ごすと、声が通りづらくなるのは私も経験してること。
電話の向こうでママンはクーラーのせいだと言うけれど、何か毎日発声練習しないとねって笑いながら話した。
今はちょっとこの場を離れることができない状況だし…
家人の両親は二人とも毎日にぎにぎしい
新しいものを受け入れたり、楽しんでくれるかどうかというのも、こちらが良き道と提示しても、本人の意思ややる気は当人次第。それがどの道であろうとも、決めた当人の自由であり人生である。
いくつになってもカウンセリングというのはそういうものなんだろうなぁ。
と私が言い…
ずーっとママンが色々励ましてくれてさぁ…感謝しかないよ…と家人が言い
時折…
家人は私の母の元で生まれ育った子になりたい様である。

















