「カムイ」タグアーカイブ

阿寒のコタンでプレゼントしてもらったもの

阿寒コタンにいる、日川のおじさんファンの皆様お待たせいたしました。
今回は昔弟子屈のチセでご覧いただいた方もいらっしゃるかもしれませんが。
妙技を収めてまいりました。(Pさんが)

おじさんは、木幣(イナウ)であっても、『御幣』とか『幣』と人様にはよく説明しています。
全国的に通じるから、おじさんのやさしさでもあり、長きに渡る辛い時代思ってそう使うのか…。

ワークで訪れた際、イナウを作る前の木が外にありまして。
木の外皮をむいて乾かしていたんですね。

20140502-1

なんかの儀式があるの?と聞きましたところ。種子島の神社に奉納するものだとか。
神社で使用する木の御幣の作り手が種子島にいないそうで、数年前は道具をもって、
種子島に御幣制作に行ったのですが近年は送ることにしているそうです。

ふと。店内の天井見ますと、花のような飾りがたくさんあるんですね。

20140502-3

こんな可愛らしいものもあるのか…と不思議な面持ちで見ていまして。
これイナウなのか何なのかわからないんですけど。

『こーゆーの可愛いからいつか欲しいなぁ。』と言いましたらば。
『待ってれ』
『えーーっいいってば。すぐ帰るし、これ神社の木でしょ~』
『待ってれ』
と言ったかと思うと、よさそげな木をセレクトしまして、工房へ。
もはや止められる者はいません。撮影の許可も頂きました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マキリひとつ。力加減ひとつでカールを変えたりするんです。
本当に素晴らしい技術。

決まりとかあるんですけれど…それは…文献等で調べてね(*^^*)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

普通は先祖供養とか、儀式用とか チセの中のとか、日本的に言えば家紋みたい
なものも入れたりするものもあるので…ふつうは身内にしか作らないのです。
そんな機会を頂いたことに感謝しました。
ワークにいらしたみなさんも制作過程見れてよかったね~(*^^*)

そして出来上がって毎年恒例2ショット記念撮影。

20140502-4

有難いことです。

車にぶら下げて釧路に向かったのですが、車内の空気がきれいでして
もう一同眠たくて大変でした。なので窓開けて走りました。

二人はなかなか教えてくれませんで、本州じゃ飾り花とか言う。
と話していたことは前にあるんですけれど。
どうやら、おばさんの話を聞いてますと大きい方がより素晴らしいらしい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

で、これがイナウか?と聞かれますと
『まよけだー』としかまだ教えてもらえません。
10年通っても…まだまだですね。

種子島の神社のは御幣はきっと今頃出来上がっているはず…。
巡り合わせてくださった種子島の神社にもあわせて感謝申し上げます。


カモミール亭ワークショップが終わりました

釧路は今日も晴れ。
カモミール亭ワークも無事終了してほっと一息。

ワークの一コマ。
酔い止めまで飲んで、覚悟して乗船したわけですが、
素晴らしいことに夏のような陽気で海はおまけにベタなぎ
おまけに海上には流氷も残っている!
船の上でもこんなことが出来たわけで…

カムイたちどうもありがとう~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

船長さんにも笑われましたが…。

そこで見ていいよ~って言われたらこういう感じ。

 

ワークショップ gallery


電話のむこう

20140308-1

あなたは一人じゃないよ。
いつだって、待ってる人達がいる。

そのあなたのこころを。
そのあなたの先を。
いつも見守っている。

それを口に出すことは
いまのあなたにはとても難しいと思えるかもしれない。

三人寄れば文殊の知恵

少なくても
止まった時の中で一人涙を流すことはない。

簡単な事さ。
そこへいけばいい。
それだけのこと。

それは恥ずかしいことじゃないよ。

さぁ。行っておいで。


宇宙と共に呼吸する

20140225-2

宇宙と共に呼吸するもの。というのだろうか…。

先日Pさんの元に連絡を頂いた。
相変わらず星々のタイミングと一緒。

空の動きと同じように動き出す。
本人は気が付かずともそのタイミングに導かれたまま…。

星々はそーっと背中を押す。
それだけのこと。が自然にできる人って稀にいる。

息吹とはこういうものぞ。みたいな…。

けれど、またその逆の人もこの世界にはたくさんいる。
呼吸さえ忘れ、小さな小さな世界の中で…
その魂が、もがき苦しんでいることを本人すら気が付かないまま…。

その差は何だろう?
人はそれを運とか福とか言うけれど、そればかりではないんだ。

はやく気が付くといいね…。

20140225-1


慌てずゆっくり

生まれた先を離れてこの土地で早二十年ほどが経つ。
その間、父を始め、祖父、祖母などを見送った。
急を知らせる際、帰るにも車で移動するのが一番早い。
しかし、道内の移動ですら5時間はかかる。

生ま育った先では親戚が多いので、訃報の際は一斉にこの大号令がかかる。
『慌てずゆっくりかえってこい』
『一緒に連れて行きたくなっちゃったら困るからゆっくりかえってこい』
あちこちから確認のように言ってくれる親戚がたくさんいるのは、それすらもありがたいことなのかもしれない。

今日、10年来の友人からメッセが来た。
『慌てずゆっくり出掛けておいで』とお返事した。
ここの冬は晴天続きだけれど、あなたの帰る場所は雪らしい。

 

20130910-2

慌てずゆっくり、かえっておいで。


はるうらら

今朝は春の雨から始まる朝。
そんな世は春。
まぁそんな中、先日。
マンガみたいにこけまして…。

あれは…ほんとマンガみたいに…。
見えない大きなおっさんが、そう運んだかのように。
普通の人の動きではありえなさそうな…(笑)

まぁそんなことってあるんです。

Pさんのお陰ですばやい回復ぶり。随分よくなりました(*^^*)

世は春、皆はいそがしく春を詠う也。
そんな中、絶賛春休み!に感謝致しますです。

 

 

 

 

槍を避けて、津波も避けた オプタテシケヌプリ。
日本表記は雄武建山とおっさん風。でもアイヌのお話では女神なんだよ。
そんな私にも、にっこりと。
わらっていました(*^^*)

 

20130403-2


立春です

例えば、AとBという国が争っていたとする。

人と言う点において、同じように家族がいたりするのは一緒。
自分の大切なものを守ろうとそれぞれの正義を貫いている。と言うのも一緒。
さて…あなたならどうする?と。
まぁ、訳のわからぬ禅問答的な話をしたりする。

お茶会等で来た方は、またその話…って。
その先の話を知っているから笑っているかもしれない。

 

本日立春。
冬を超えたその身体と心。
更なる高みから見てごらん。

それが自分も世界も幸せにする一番の近道。だよ(*^^*)

すてきな一日でありますように☆彡


イチイ(クネニ)の鎖彫りブレスレット

先日、コタンで。

 

木の性質を生かして柾目が美しい部分。材質はイチイ。
留め具の付いてる場所は本来この左側のように少し三角錐にして彫りも入っていた。
サイズを合わせるためにカット。そ、そんなぁ匠の技がぁぁぁ~。
他にも外皮の近くの境目で色目が2色になったタイプのもあったのだけど
芯に近いこれを手渡されました。

 

 

二人に妙に急かされて身に着けることになった。なんだか珍しい…なんだろう?
でもそんな時は流れのまま。
もちろんそのまま身に付けて帰ってきた。以後毎日つけている。

翌日。
鎖のネックレス素敵だけど肩凝りやすいからブレスレットの長さのだったら付けて歩きたいなぁ。
なんて…随分前にチセで言った事をぼんやり思い出しました。
ありがとうございます。

今回のワークは、気がつけば阿寒湖マリモ祭りと重なる(全く忘れていました)
お前達よく宿取れたなぁ。とか。(取れてました)
それと併せてなにやら別に催しがあるようで、るーるるるるるる。の人が講演したりとか、
お芝居とか色々な団体とか後援についてるチラシを見せてもらっていたり…。

 


9月ですね

最近はカモミール亭などをFBで見つけてくださった方が、
いいね。と押してくれる事があるようで…ありがとうございます。

気が付けばすっかり秋の花粉が…(花粉症です)朝方の雨もどこへ?
大して降らなかったけれど。晴れ。
もう少し降ってくれると花粉綺麗に流れたかも…o( _ _ )o

最近文明がすばらしいと思ったのは、ラジオのスマホアプリって、
予約できてその時間にスイッチが入る事。すごいなぁ。って。

そんなわけで、ラジオ体操率が上がっています。
朝はね、ちゃんと歌もあるんですよ。子供の時から変らないね~♪最近のお気に入り(*^^*)

 

 

あとは、ワークの用意などもあるのでなんとなく
ぼーっと空を眺めては内を見てます。と言えども。
なんでしょう、この膨大な量。かつてないほどの流れ込みよう。
何を急いているのだろう…。