やっと撮影しました今年の一枚。
すっきりとした風景に見えると思った方正解です。
店前の木が数本切り出されたあとでした。
阿寒コタンのオブジェについていたこれがリニューアルしていました。
前はアイヌ語と日本語の2枚が両面についているものでしたが
あら一緒に並んでる。
シロカニペ ランラン ピシカン
コンカニペ ランラン ピシカン
釧路は朝から風が強くて暴風警報も…。
そんな文化の日。
先日阿寒コタンへ行った際
WSなどでもう10年以上お世話になっている日川さんの所へ参りました。
昔おじさんが制作した丸木舟。
老朽化してましてその向きを変えるとか、
鎖彫の木材のお片づけをPさんもお手伝いをしたり…。
個人的に伺った時でないとなかなかできないことでしたから…。
私とおばさんはアイヌシアターイコロで期間限定で展示してあった
おじさんの作品
常設のおばさんの作品を見学したり…
新しいおじさんの衣装が出来上がったのでそれを見せていただいたり…
同じコタンの方が釧路市文化勲章のお手伝いで表彰式に行くのに合わせて
アットゥシと綿で織ったものを仕立てたものが出来上がっていて、
見ることができて幸せでした。(上の写真のではありません)
今頃表彰も無事終えたかしら…。
作業してたり…お家で一緒にご飯を頂いたりしてたので…
写真は撮っていませんでした。
楽しみにしていた方ごめんなさいね。
そんなご縁を頂いてることに感謝しております。
なかなかこういった事も書かずにいたのですが、有難く受け取ろう。
なんだか楽しい文化の日。
ワークには不思議なことに蝶が出てくる確率が多いのです。
昨日も盛大にひらひらとやってきました。
(意外と動き回る方たちなので写真的には追いつけません)
自然の中で現れる生き物たちはとてもオラクル的です
川面に揺らめく魚たち。
そんな場所では時を忘れ…
緑につつまれるのでした。
Pさんの夏のジュースの素梅シロップをつくったり…
亀の歩みで作業していたり。
(自家製ハーブコーディアル、ハイビスカスとか入り をゼリーにして)
週末のワークは開催が決定しているのでPさんが下準備に入っています。
旭川に帰る途中。
MIKUNIのジェラードがお目当て。
大雪の森ガーデンに寄った。
ジェラード以外も食べている。
行ってみると、森ガーデンも今は入場料無料期間だったので入る。
ガーデンから登っていくとFratello di Mikuniレストランがあり、その横を通り、さらに登ると展望台がある。
ちょっとした登山気分。
それにしてもPさん。
その三脚はこのカメラでズームするために買ったのでは?
なので手持ちズームですけど…
いつかこの山で登山してる人まで見つけられると思う…。
山って体が軽くなる。実際海抜が違うから気圧が違う。
高地トレーニングとか高地療養とかいうけれど、
釧路は海抜が低いのでより一層実感なさる方も多いかも。
時折、体が重いと感じる方は山へお出かけください。
ただ。戻ってきて量ってみたらあらびっくり
体重増に驚かないように。
…これくらいでは微妙ですけど…ね。