レイキヒーリングのひとこま

先日は数年ぶりに遠方から訪れてくださったヒーリングの男性のゲスト
相変わらずお仕事はお忙しそうです。
レイキヒーリングを始めるとすくに寝息が聞こえてきて…
そんな時には手を当てるときもそーっと行っています。
施術終了後、ぐっすり眠っているゲストに
このままもう少し寝かせてあげたいなぁと思いつつ
そぉーっと何度かお声がけさせていただいています。

まだまだ暑い日が続きます。
疲れをため込む前にいらしてくださいね。


芸森de再会編

20150711-5

先日行われました笹川敏幸 田口ランディ〜MEDITATION LIVE II
今回はその懇親会でカモミール亭個人WSにいらしたの方との再会編

カモミール亭はカウンセリングや個人WSが主なので
なかなかゲストといる様子ってご紹介することが出来ないのだけれど…。

写真を使ってもいいよ~。と仰ってくださる方もいて嬉しい。
そんな個人WSにいらしてくれた達との再会のひとこま。
写真はカモミール亭チックなのはご容赦を。

 

kazuyo先生
Open-up英会話講師・Open-upセミナー講師

 

 

周りをHAPPYにしてしまうkazuyo先生らしい写真を。

20150711-4

 

 

 

kazuyo先生は、きめ細かな気配りもなさるお方なのですよ。
こんなプレゼント頂きました。(帰宅後音速で食べました)
自利利他円満

 

 

Monstera leafオーナーの高田裕美さん

札幌市大通りの近くにあるプライベートヘアサロン モンステラリーフ
心とからだに優しいヘアサロンをコンセプトに、
ゆっくりとしたプライベートな空間で髪・肌・身体・環境に優しい製品で施術しています。

20150711-2

見てるだけで癒されます\(^o^)/

 

 

それぞれの場所で活躍なさっている皆さん。みんな笑顔で嬉しかったです。
芸森で撮ってきた写真を見てたPさん。
みんな束の間、実家に帰ってきた子供みたいな顔をして…と笑ってましたよ。

ランディさんと笹川さんのお蔭で再会できました。
ありがとうございます。

 

 

 


kimono先生の日

今日はkimono先生と生徒さんの日3回目でした。
お二人にお任せして、今日こそ写真を撮るPさん

衣桁って昔は見たけれど最近の家にはないところも多いと思うし

あれは理に適っていたのねと改めて思ってみたり…。

 

イマドキは着物を着る方が少ないので、一人で着るときには、
衣桁がない時にはテーブルの上とかに並べるのよ。
と、kimono先生が教えてくださいました。
なので今日はテーブルも出しまして…。

 

生徒さんも今日は夏物の着物で練習でした。

 

 

お稽古の後には、
突如Pさんお盆前のミニミニセミナーもありました。
感じたまま…Pさんもお伝えするだけだからね。
かなりお得感あったかな…(笑)

今日のクマ先生はみているだけです。

 

 

 

おまけ

そのあと立ち寄った先で。
新しいクマさんが入ったというのに買って貰えなかった画。


コンビニで…

先日、コンビニに行くとまだ初々しい感じの二人が
楽しそうにこれから宅飲みをするであろう商品を買い求めていた。

既にどこかで飲んできたらしく、ちょっとお酒の香りがする。
一軒目の後なのだろう。

彼女と離れた隙に自分の財布の中身を確認している。
そして安堵して彼女が欲しいといった目の前の氷を手にする。
がんばれとその男子を想う。

最近ほんとうにこんな風景をよく見かける。

出会いの神様は決して誰をも見放さないのだろう。

 

 

20150628-3
(写真は 芸森スタジオでのひとこま)

 

 

 

定年後世代にも出会いは多々あるのね…。と思った。


MeditationLIVEⅡ~混沌から生まれる言葉と音色~

田口ランディさんと笹川敏幸さんのライブに出かけました。

その日のPさんのブログ

20150711-5
です。

 

田口ランディさん、笹川敏幸さんをはじめ
そこでお会いしたみなさん
遅くなりましたが感謝申し上げます。

素晴らしかったです。

 

 

時代や場所や魂があちらこちらに。
色々なものが駆け抜けたり廻ったりしています…

…紡ぐ言葉がでてこない

 

 

ので。

帰路前の一枚、ご無理を言って撮って頂いたものを。

20150629-2

我が師自ら膝を曲げて下さっています。
本当にお気遣い頂きありがとうございます。


リタイア後のお悩み

Pさんの趣味での知人は、定年退職後の年齢の方多いのですが
そのお付き合いで先日、こんなことをしていますよ。とお話をした時のこと。

墓がね…と。

その反応に驚きつつ、すらすらと答える私。
若いのになぜ?と驚く知人。
実は父が石材職人でしたので…。とお話ししますと納得なされたご様子。

こんなことがお役にたつなんて。と改めて思った日でした。
少子化に伴い、今あるお墓の未来に悩む方も増えてまいりました。
今後ますます増えるのでしょう。

やはり親を選んで生まれたのかしら?と感謝しなくちゃね。
と、父の形見分けを眺めたりしています。


森へ

WSを開催する前の下調べ
時間の空いた時には実際に出向き、地味に下調べをしています。

 

ここ10年、スマホの普及につれ、
最初の頃のように携帯の電波の届かないところと言うのは
まだ道東には数多かれど…。
近年WSで何とか取り入れるのが至難の業となってまいりました。

WSにはいろんな方がいらっしゃいますが、
魂のリトリートやデトックスやリセットをご希望の方が多くいらっしゃいます。
電波の届かない場所に実際出向いてみると、やはり違いはあるものです。


山を登っていると、カジュアルすぎるおじいさんに衝撃的に出会いました。
恐らく平均寿命は超えてらっしゃるだろうお方。
一瞬おじいさんが迷子になってるのだろうかとも思いましたが…
伺えばお山を毎日歩いて回っているそうで、ほっとしました。

山の精霊か福禄壽か…というような風貌でして…。
幸先良いなり。ありがたい気持ちになりました。

 

こんなに整備されてるのに、見事に携帯圏外あるんですね…
すばらしい。

日曜日に行ったので山を下りると
望遠レンズ装着なカメラマンなども沢山いらっしゃいました。

 

 

灯台下暗し。

 

一度目に訪れた直後、キムンカムイがお出まししてくれまして…。
(その歓迎はきっとありがたいのだろう…)
そのあと安全が確認されてからの2度目となりました。
(コースよりずいぶん遠くだったらしい)

 

雨の日に時間などを見ながら、2回に渡り調査。
靴がずぶ濡れになってしまったけれど、
突然の雨の時にはどうしたらいいか、
そう言ったこともまずは実際に訪れながら考慮していたりします。

 

 

雷の来ない小雨なら、森の緑は雨に濡れて美しく、
その枝や葉が雨から身を守ってくれて優しく。
雨でも濡れていない場所にベンチが置かれていることを感心しました。

 

変わりゆく時代の変化の波を生かし柔軟に対応していきたいですね。
それぞれの中の美しさ…。

 

 

この森を見ていると、彼らは既に答えを知っているような気がするのです。


いろはにほへと

 

色は匂へど 散りぬるを
我が世誰そ 常ならむ
有為の奥山 今日越えて
浅き夢見じ 酔ひもせず

最近、色の付いた地図を見てるとそんな風に思う。
その地図は時折色をを変えてるけれど…
人はそれでも浅き夢をみたいのだろう。

きっと神の目から見たらそんなに変わりはしない。

緑の原に咲く青い花も美しく
海原に見える小舟たちも美しく

そこには何となく誰の世でもない我が世だけがあって。
息吹や美しさを感じる。
そーゆーのがいとおかしく愛おしい。酔狂也。

 

※Googleフォト試してみたけどスマホの写真の取り込み便利です(*^^*)