「ワークショップ」カテゴリーアーカイブ

ちっちゃいカムイとゆっくりカムイ

こんど人形劇新しいのやるんだよ、みんな練習してる。
と、阿寒コタンで教えていただいた。

まだ見に行っていないけれど、今度のの人形劇はこれ。
これは絵本だけれど。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いいお話なので興味のある方は是非
アイヌシアターイコロで開催中。

この世の中に役に立たないものなどひとりもいないのです


大雪森のガーデンにて

旭川に帰る途中。
MIKUNIのジェラードがお目当て。

taisetu1

大雪の森ガーデンに寄った。

taisetu2

ジェラード以外も食べている。

taisetu3

行ってみると、森ガーデンも今は入場料無料期間だったので入る。

taisetu4

taisetu5

taisetu6

taisetu7

taisetu9

taisetu10

taisetu11

taisetu8

ガーデンから登っていくとFratello di Mikuniレストランがあり、その横を通り、さらに登ると展望台がある。
ちょっとした登山気分。

taisetu12

それにしてもPさん。
その三脚はこのカメラでズームするために買ったのでは?

taisetu13

なので手持ちズームですけど…
いつかこの山で登山してる人まで見つけられると思う…。

taisetu14

山って体が軽くなる。実際海抜が違うから気圧が違う。
高地トレーニングとか高地療養とかいうけれど、
釧路は海抜が低いのでより一層実感なさる方も多いかも。
時折、体が重いと感じる方は山へお出かけください。

ただ。戻ってきて量ってみたらあらびっくり
体重増に驚かないように。
…これくらいでは微妙ですけど…ね。


阿寒のコタンでプレゼントしてもらったもの

阿寒コタンにいる、日川のおじさんファンの皆様お待たせいたしました。
今回は昔弟子屈のチセでご覧いただいた方もいらっしゃるかもしれませんが。
妙技を収めてまいりました。(Pさんが)

おじさんは、木幣(イナウ)であっても、『御幣』とか『幣』と人様にはよく説明しています。
全国的に通じるから、おじさんのやさしさでもあり、長きに渡る辛い時代思ってそう使うのか…。

ワークで訪れた際、イナウを作る前の木が外にありまして。
木の外皮をむいて乾かしていたんですね。

20140502-1

なんかの儀式があるの?と聞きましたところ。種子島の神社に奉納するものだとか。
神社で使用する木の御幣の作り手が種子島にいないそうで、数年前は道具をもって、
種子島に御幣制作に行ったのですが近年は送ることにしているそうです。

ふと。店内の天井見ますと、花のような飾りがたくさんあるんですね。

20140502-3

こんな可愛らしいものもあるのか…と不思議な面持ちで見ていまして。
これイナウなのか何なのかわからないんですけど。

『こーゆーの可愛いからいつか欲しいなぁ。』と言いましたらば。
『待ってれ』
『えーーっいいってば。すぐ帰るし、これ神社の木でしょ~』
『待ってれ』
と言ったかと思うと、よさそげな木をセレクトしまして、工房へ。
もはや止められる者はいません。撮影の許可も頂きました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マキリひとつ。力加減ひとつでカールを変えたりするんです。
本当に素晴らしい技術。

決まりとかあるんですけれど…それは…文献等で調べてね(*^^*)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

普通は先祖供養とか、儀式用とか チセの中のとか、日本的に言えば家紋みたい
なものも入れたりするものもあるので…ふつうは身内にしか作らないのです。
そんな機会を頂いたことに感謝しました。
ワークにいらしたみなさんも制作過程見れてよかったね~(*^^*)

そして出来上がって毎年恒例2ショット記念撮影。

20140502-4

有難いことです。

車にぶら下げて釧路に向かったのですが、車内の空気がきれいでして
もう一同眠たくて大変でした。なので窓開けて走りました。

二人はなかなか教えてくれませんで、本州じゃ飾り花とか言う。
と話していたことは前にあるんですけれど。
どうやら、おばさんの話を聞いてますと大きい方がより素晴らしいらしい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

で、これがイナウか?と聞かれますと
『まよけだー』としかまだ教えてもらえません。
10年通っても…まだまだですね。

種子島の神社のは御幣はきっと今頃出来上がっているはず…。
巡り合わせてくださった種子島の神社にもあわせて感謝申し上げます。


カモミール亭ワークショップが終わりました

釧路は今日も晴れ。
カモミール亭ワークも無事終了してほっと一息。

ワークの一コマ。
酔い止めまで飲んで、覚悟して乗船したわけですが、
素晴らしいことに夏のような陽気で海はおまけにベタなぎ
おまけに海上には流氷も残っている!
船の上でもこんなことが出来たわけで…

カムイたちどうもありがとう~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

船長さんにも笑われましたが…。

そこで見ていいよ~って言われたらこういう感じ。

 

ワークショップ gallery


カモミール亭ワークショップはじまりました

前前泊の方が昨日到着いたしました。
もうかれこれ10年も、関東から飛行機に乗って釧路にやってきてくださいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

クッキーを焼いてみたり…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昨日空港から、すぐ温泉行って。ゆっくりと休まれています。

ここにいる、と言うことを純粋に楽しんでいらっしゃる。
本当に有難くもあり、不思議なものです。


ひかりのはる

先行告知を。
4月後半GW頃、カモミール亭WSがございます。
春のテーマは決まっています。

20140226-1

南寄りだったの日の出地点は日々東へ東へ。
毎日もうすぐ春だよ~と言わんばかり。6時前でこの明るさ。

 

お気軽にお問い合わせしてみてください。
詳細は近日告知できるか…
お問い合わせだけで確定して締め切りになるか…と思います。


4年に一度くらいは…

20140224-4

4年に一度くらい…。
というわけで突如行われたカモミール亭内オリンピック。

スキー場につきますと、すぐ頂上まで。
Pさんはわくわく。わたしはえーーーーーーーーーーーっ。
『登れば降りるだけだから。トレーニング!』
トレーニングという名の行。

20140224-1
勝手に降りてね~。とPさんはいい残し去ってゆく。
Pさんが2回降りる間に私が1回降りるペース。

スキー場にはジャンプ台もあって(たぶんスノボー用)
華麗にエアリアルを決めるはずのPさん。飛ぶだけで精いっぱい。

旭川なので滑れると思いきやの私。
15歳までは滑れましたけど、高校では体育がクロスカントリーだったもので。
その後スキー場に行くこともなく、嫁になり、すっかり滑れなくなりました。

20140224-2

転んでも泣かない!

何回かこけつつ。それでも何度か滑ると思い出すもので…。
あおたんさんとなかよし(*^^*)
帰りにコタンに寄ったらコタンのおじさんとおばさんに大笑いされた。

 

クロカンは普通にはだれでもそう転ぶこともなく気軽に滑れて楽しいです。
ただ、競技のようにとやってみると途端に転んだりすることもあります。
身体の重心とか動かし方が滑るスキーと歩くスキーとでは違う。

 

20140224-5

やっと雪が積もったのですが、このルートは今週で終わりかなぁ…。
一部溶けてるところは担ぎます。

 

 

20140224-3

 

あとはスケートか…。
今朝、閉会式だったから閉会式でもいいのでは?と我が身体に問う朝。
身体…動かない…
突如身体をたまには酷使する。のも、急に活性化していいもんです。


雪の日のシャボン玉

休日。寒の水を頂きにに川湯方面へ。
どういう訳か移動中Pさんの元に報告や感想メールが届く。
そんな時はなぜか鶴が並走して飛んでいるときだったり…。
Pさんは時折車を止めてメールを確認しては微笑む。

すれ違いざまばったり。知人に会ってお誕生日会。
とても面白い一日

 

夜の森の一コマ。
シャボン玉を作るとゆっくりと降下し、割れずに雪の上に留まる。
冬の森の息吹のかけらのよう…。
20140127-2

 

作った傍らでコロボックルみたいな子供が楽しそうに
雪の上に留まっているシャボン玉を足で割っていつまでもいつまでも遊んでいる。

20140127-4

 

20140127-3

 

 

無事お水も頂いて帰ってきました。

20140127-1