こごみ

20140514-1

一昨年くらいだったろうか…
『こごみはこうして保存するのよ』と
コタンのママに干したこごみを頂いた。
戻してみたらほんとうにこごみだ。
おおお。
塩漬けとかする方も多いけどそうなんだ。

20140514-2

なので今年はちょっと練習分を。制作中。
おいしくなぁれ♪


最北端

GWに通ってみたら、こう書いてあった。

20140513-1

考えてみると数年前に最南は通ったなぁ。
でもそう書いてあっただろうか?
記念に撮っておけばよかった。
また行けばいいのか…。

20140513-2


私とsengaと布と

もうすぐ母の日ですね。
ちかくに母のいる方もそうでない方も母想う季節でしょうか…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これは、母でもありますsengaから先日渡された一式でございます。
私が若干の洋裁ができるようになりましたのは…
sengaがある日勝手に入学手続してきちゃったんですね。(長くなるのでバッサリ割愛)

そのsenga
『製図書いたから服をね。』と…優しく言うのですが…。
『言訳無用』って顔に書いてある。
さすが、女6人男2人兄弟の次女のsenga

のんびり長女の私はタジタジ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

sengaはもちろん製図も起こせます。私以上に。
なので、行った際にはさっさと製図まで出来上がっていました。
これならあとは自分で裁って縫うだけでしょ。と言ってはみるのですが。

かしこいPさんは無言。

娘の居場所を想う母心という事で
ありがたく時間を作らせていただきます。


旭川駅にて

あさひかわえき。小さい頃は確か『あさひがわ』でした。

20140504-1

新しくなった駅周辺を見学に。

一同おのぼりさん状態。

 

20140504-2

高架って何もかもが変わってゆく感じがする。

 

20140504-3

まだまだ工事は続く。

右手にあったビルがなくなり、そしてそのうちビルが建つ。

20140504-4

 

南口…駅の裏側に通り抜けれる事がまず新鮮。
駅まで車で送迎だけならこちらの方が便利かも…。

 

20140504-5

 

こんなところもありました。

20140504-6

ニュースでもやっていたけれど…
駅のトイレの数、昔よりどうしてこんなにも少ないのかしら…。
と、長蛇の列に並んだ。


大雪森のガーデンにて

旭川に帰る途中。
MIKUNIのジェラードがお目当て。

taisetu1

大雪の森ガーデンに寄った。

taisetu2

ジェラード以外も食べている。

taisetu3

行ってみると、森ガーデンも今は入場料無料期間だったので入る。

taisetu4

taisetu5

taisetu6

taisetu7

taisetu9

taisetu10

taisetu11

taisetu8

ガーデンから登っていくとFratello di Mikuniレストランがあり、その横を通り、さらに登ると展望台がある。
ちょっとした登山気分。

taisetu12

それにしてもPさん。
その三脚はこのカメラでズームするために買ったのでは?

taisetu13

なので手持ちズームですけど…
いつかこの山で登山してる人まで見つけられると思う…。

taisetu14

山って体が軽くなる。実際海抜が違うから気圧が違う。
高地トレーニングとか高地療養とかいうけれど、
釧路は海抜が低いのでより一層実感なさる方も多いかも。
時折、体が重いと感じる方は山へお出かけください。

ただ。戻ってきて量ってみたらあらびっくり
体重増に驚かないように。
…これくらいでは微妙ですけど…ね。


阿寒のコタンでプレゼントしてもらったもの

阿寒コタンにいる、日川のおじさんファンの皆様お待たせいたしました。
今回は昔弟子屈のチセでご覧いただいた方もいらっしゃるかもしれませんが。
妙技を収めてまいりました。(Pさんが)

おじさんは、木幣(イナウ)であっても、『御幣』とか『幣』と人様にはよく説明しています。
全国的に通じるから、おじさんのやさしさでもあり、長きに渡る辛い時代思ってそう使うのか…。

ワークで訪れた際、イナウを作る前の木が外にありまして。
木の外皮をむいて乾かしていたんですね。

20140502-1

なんかの儀式があるの?と聞きましたところ。種子島の神社に奉納するものだとか。
神社で使用する木の御幣の作り手が種子島にいないそうで、数年前は道具をもって、
種子島に御幣制作に行ったのですが近年は送ることにしているそうです。

ふと。店内の天井見ますと、花のような飾りがたくさんあるんですね。

20140502-3

こんな可愛らしいものもあるのか…と不思議な面持ちで見ていまして。
これイナウなのか何なのかわからないんですけど。

『こーゆーの可愛いからいつか欲しいなぁ。』と言いましたらば。
『待ってれ』
『えーーっいいってば。すぐ帰るし、これ神社の木でしょ~』
『待ってれ』
と言ったかと思うと、よさそげな木をセレクトしまして、工房へ。
もはや止められる者はいません。撮影の許可も頂きました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マキリひとつ。力加減ひとつでカールを変えたりするんです。
本当に素晴らしい技術。

決まりとかあるんですけれど…それは…文献等で調べてね(*^^*)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

普通は先祖供養とか、儀式用とか チセの中のとか、日本的に言えば家紋みたい
なものも入れたりするものもあるので…ふつうは身内にしか作らないのです。
そんな機会を頂いたことに感謝しました。
ワークにいらしたみなさんも制作過程見れてよかったね~(*^^*)

そして出来上がって毎年恒例2ショット記念撮影。

20140502-4

有難いことです。

車にぶら下げて釧路に向かったのですが、車内の空気がきれいでして
もう一同眠たくて大変でした。なので窓開けて走りました。

二人はなかなか教えてくれませんで、本州じゃ飾り花とか言う。
と話していたことは前にあるんですけれど。
どうやら、おばさんの話を聞いてますと大きい方がより素晴らしいらしい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

で、これがイナウか?と聞かれますと
『まよけだー』としかまだ教えてもらえません。
10年通っても…まだまだですね。

種子島の神社のは御幣はきっと今頃出来上がっているはず…。
巡り合わせてくださった種子島の神社にもあわせて感謝申し上げます。


カモミール亭ワークショップが終わりました

釧路は今日も晴れ。
カモミール亭ワークも無事終了してほっと一息。

ワークの一コマ。
酔い止めまで飲んで、覚悟して乗船したわけですが、
素晴らしいことに夏のような陽気で海はおまけにベタなぎ
おまけに海上には流氷も残っている!
船の上でもこんなことが出来たわけで…

カムイたちどうもありがとう~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

船長さんにも笑われましたが…。

そこで見ていいよ~って言われたらこういう感じ。

 

ワークショップ gallery


カモミール亭ワークショップはじまりました

前前泊の方が昨日到着いたしました。
もうかれこれ10年も、関東から飛行機に乗って釧路にやってきてくださいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

クッキーを焼いてみたり…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昨日空港から、すぐ温泉行って。ゆっくりと休まれています。

ここにいる、と言うことを純粋に楽しんでいらっしゃる。
本当に有難くもあり、不思議なものです。


春はクレソンから

先日、カモミール亭とご縁のある方から頂きました。
クレソンと水ハコベ。

Pさんは絶対のクレソン派、私はこのやわらかな水ハコベ好きです。
毎年頂いているような気がいたします。お気遣いありがとうございます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

家ではクレソンはしゃぶしゃぶ。が定番。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水ハコベは大根と一緒に胡麻和えで。
そうすると『えーっ水ハコベ?』と言っていたPさんが猛烈に食べます。
私の水ハコベだったはずでは…

春一番ありがとうございます。

クレソンは血液浄化と鉄分は貧血女子たちの味方です。
野生のえぞ鹿ってよく春先によくクレソン食べてるんだよね。
だから鹿肉って鉄分が多いヘルシーな肉になるのだろうか…。(たぶんちがう)

下さった方も貧血の時もありまして、身近に助けてくれるものがあるのよ~。
って苦手な好きになる方法を伝授したこともありましたっけ。
食べ方次第で好きになるよね~(*^^*)

どんなものよりその土地の旬のものをとること。
なんていいますと
『そんなのスピリチュアルじゃなーい』って言う方もいらっしゃるけれど、
それだけで良い運気を身体や魂に導く一つでもあるのですよ。
ちぴりちゅあるふーどまいすたーとかになれるやも(ないけど)

北海道、そしてこの道東は生き生きした命に満ち溢れている。
とありがたく思う春なのです。