流れゆく日々
捉え方ひとつで大きく変わってゆく
これからはきっと大きな混乱もありながら明確に差が出てくるのだろう
その差についてぼんやり思うけれど…
この瞬間も過去へとなるのだろう
流れゆく日々
捉え方ひとつで大きく変わってゆく
これからはきっと大きな混乱もありながら明確に差が出てくるのだろう
その差についてぼんやり思うけれど…
この瞬間も過去へとなるのだろう
先日旭川から戻り、気が付けば12月に入りました。
本日は後片付けなどしております。
道中のニペソツ山とウペペサンケ…だろうか。多分。
山は眺める派…。
戻ってまいりまして、12月のご予約など受け付けています。
よろしくお願いいたします。
今回のWSもちろんゲストとコタンへ…。
連休という事もあり…私達が賑やかにしていたのか…
まぁ、次々とお客様が見えて…写真撮り忘れてしまいました。
撮れたものと言えば…鎖彫の制作過程。
こうして一本のものが鎖になるのです。気の長い作業です。
ゲストがママにオーダー作品を発注している間、Pさんは散歩と言う名のイン活。
残った私、コタンのママに、画面を見せつつingressを説明。
『確かにそんな人いるよ。たくさん人が来てくれることはいいことだ。』
と喜んでくれました。
世界各国の観光客でにぎわうコタン。
その一人として説明しておかないとね。
『うちの鹿達は違うの?』とママ。
ごめんなさい。申請しないうちに申請終わってしまったの…。
なんてことがあり…。
そのひとつ。この画面でアマンカムイの意味も教えて頂きました。
食べ物を司るカムイです。この画面から幸せなこともあるね。
飲食に関わるお仕事の方、いらした際には是非撫でて愛でてくださいね。
2週間ほど前の滝見橋の下から
今日は夕方でしたが、もっと日の高い時間は更に美しいです。
ここ2日ほどWSのための下見でサロンを空けていました。
道東に住んでる方のちょっとの移動距離。って
道内都市部の方と一ケタ違うんだろうな…
管内平気で100㎞超の移動を難なくこなすのも普通と言われる場所。
なんとたくましい。
カムイたちよ…何を想ふ…
最近の散歩で。
狛犬ってよく見ると色々な表情のがあるけれど…
これは…その見上げる先が遠く高い。
山高きが故に貴からず、樹有るを以て貴しと為す
人肥えたるが故に貴からず、智有るを以て貴しと為す
『実語教』より
WSを開催する前の下調べ
時間の空いた時には実際に出向き、地味に下調べをしています。
ここ10年、スマホの普及につれ、
最初の頃のように携帯の電波の届かないところと言うのは
まだ道東には数多かれど…。
近年WSで何とか取り入れるのが至難の業となってまいりました。
WSにはいろんな方がいらっしゃいますが、
魂のリトリートやデトックスやリセットをご希望の方が多くいらっしゃいます。
電波の届かない場所に実際出向いてみると、やはり違いはあるものです。
山を登っていると、カジュアルすぎるおじいさんに衝撃的に出会いました。
恐らく平均寿命は超えてらっしゃるだろうお方。
一瞬おじいさんが迷子になってるのだろうかとも思いましたが…
伺えばお山を毎日歩いて回っているそうで、ほっとしました。
山の精霊か福禄壽か…というような風貌でして…。
幸先良いなり。ありがたい気持ちになりました。
こんなに整備されてるのに、見事に携帯圏外あるんですね…
すばらしい。
日曜日に行ったので山を下りると
望遠レンズ装着なカメラマンなども沢山いらっしゃいました。
灯台下暗し。
一度目に訪れた直後、キムンカムイがお出まししてくれまして…。
(その歓迎はきっとありがたいのだろう…)
そのあと安全が確認されてからの2度目となりました。
(コースよりずいぶん遠くだったらしい)
雨の日に時間などを見ながら、2回に渡り調査。
靴がずぶ濡れになってしまったけれど、
突然の雨の時にはどうしたらいいか、
そう言ったこともまずは実際に訪れながら考慮していたりします。
雷の来ない小雨なら、森の緑は雨に濡れて美しく、
その枝や葉が雨から身を守ってくれて優しく。
雨でも濡れていない場所にベンチが置かれていることを感心しました。
変わりゆく時代の変化の波を生かし柔軟に対応していきたいですね。
それぞれの中の美しさ…。
この森を見ていると、彼らは既に答えを知っているような気がするのです。